2013年12月26日木曜日

ミュージシャンの敵、腰痛を撃退するために!

今年のクリスマス・プレゼントは
話題の腹筋ベルト
「スレンダートーン・エヴォルーション」!!
を買ってもらいました。夫婦でつかいます。
「for woman」ですが、僕も全然余裕です。ガリガリ君なので。

スイッチ入れてみる

何も起らない。あ、毎回信号の強さが0に戻る仕組みなのね。
ピピピピッと40くらいまで上げると心地よいビリビリ感。
癖になりそう(笑)。

これで腹筋強化して、ギックリ腰ともおさらば!
できるといいな・・
腰が安定して、ドラムのグルーヴも強化!!
できるといいなぁ〜〜!!

夜は代々木体育館へ。
妻と娘が好きな韓流グループ「Shinee」がコンサートをやっている。
大人気なので残念ながらチケットは取れなかった。

せめて会場の近くで写真でもと思って会場に行くと、
結構、音が漏れていてちょっとだけ楽しめたみたい。
いつか3人で見に行きたいね。

2013年12月21日土曜日

オーディオインターフェイス

難航していたオーディオインターフェイス選び。

ぎりぎりまでSTEINBERG「UR28M」とAVID「MBOX」で迷った。
色んなサイトを見て、色々な人に相談にのって頂いて、
最終的に
AVID「MBOX」

決めては「Pro toolsデビューしたかった!」これにツキル(笑)
あとは、「STEINBERG「UR28M」の音の作りは丁寧だけれど、良くも悪くも普通」というコメントがいくつかあった事。

これで中断していたバイオリンの録音が再開できる。
ひとまずはCubaseで録音して、1段落してからPro toolsを使ってみよう。

2013年12月15日日曜日

デイサービスXmasコンサート

毎年伺っているデイサービスのクリスマス会。


今年はジャズシンガー田辺美輪さん率いるゴスペル・クワイヤーも一緒でした。
ジャズシンガーとしては秀逸な声の持ち主の田辺美輪さんが指導しているだけあって、皆さん、生き生きと歌っておられました。2曲程ご一緒させて頂きました。ゴスペルと合わせる事なんて滅多に無いことなので、良い経験になりました。

そのあと、ギターボーカルとフルート、パーカション&バイオリンの変わったトリオで、皆さんに馴染みの昭和歌謡や賛美歌、あまちゃんのテーマ等を演奏し、皆さん多いに楽しんでおられました。

また来年伺います。皆さん、楽しみにしてて下さいね〜

2013年12月14日土曜日

東京ビッグサイトにて

レストランで開かれるパーティーでの演奏。

PAの無い場所なので、モニター類をセッティングから始まり、パーカッション類を組み、マイクをセットし、バイオリンを準備して、セッティングが終わった頃には汗だく(笑)。

30分程打ち合わせをして、演奏開始。
皆さんが食事を楽しんでいる所でBGM的な感じでした。
なかなか良い雰囲気を作れたんではないかな。
終盤でアイリッシュを弾いてちょこっと盛り上がって演奏終了。
パーティーもお開きになり、皆さん会場を後にする。

さて、残りのお食事でも頂こうかと立ち上がると、
「あと30分でエレベーターが閉鎖になるので、撤収急いで〜」
という声が聞こえる。

ひぇ〜、機材バラさないと!!
急いでバラして、機材の搬出。

車を出した所で帰り道が分からないことに気付き、
iPhoneで地図を確認・・・、
あ、おいしそうな食べ物が沢山あったから、せめて写真だけでも取ればよかった。
と、ボーッとしてると、目に入ったのは、

等身大ガンダム!!

初めてお台場に近い事に気付き、
んじゃぁ、せめてガンダムでも撮っとくか
って全然撮れてない!(笑)

あんまりお台場なんか来ないから、もっと近くで撮りたいけど、
明日も朝から演奏なので、とりあえず帰途につきました。

2013年12月9日月曜日

オーディオインターフェイス選び、難航中

これまで、コンデンサーマイクを使って録音をする際は、zoomのハンディーレコーダー「H4」がオーディオインターフェイス(以下、AIF)機能が付いているので、これをパソコンに繋いで使っていた。ところが、ここ最近Cubace LEとの連携が悪く、先日いよいよ録音中に突然H4を認識しなくなった。

いい加減、ちゃんとしたXLR端子の付いたAIFを購入しようと調べ始めた所、自分のOSが古く、対応していないAIFが多かった。

ここはいっそ、OSも新しくしようと思いMacのサイトに行くと、「Maverick」
という、自分のより3つ程上位版の新しいOSが無料配布中。試しにDLしてみるが、何故かDLできん!ん〜、
仕方ないから、1バージョン上のOSを購入しようと探してみるが……、見当たらない、困った……、
仕方ないので、とりあえず現状で使えそうなAIFを探すことに。ついでに、シーケンサーも別のソフトに変えてみようかな…。

自然と選択肢が絞られた。

・TASCAM「US-366」
評価は賛否両論。今時珍しく、光デジタル入出力(coaxial)がついているのは魅力。しかも安目。そして見た目がカッコいい。

STEINBERG「UR28M」
こちらも賛否両論。サポートがしっかりしてそう。付属のCubaceAI使ってみたいなぁ。

AVID「MBOX」
PRO TOOLS EXPRESSが着いているのは魅力!ただ、XLRが背面に着いてるのは、抜き差しがメンドイかなぁ…。

今の所、一長一短。
さてさて、どうしたもんか。