2014年5月27日火曜日

コンデンサーマイク購入

ついこの間まで、自宅でレコーディングする際は、借り物の
<Rode>
NT-2
を使っていた。現行のNT-2Aの元になったモデル。
が、返却する事になり(長い間、貸して頂きありがとうございました)、代わりのマイクを探し始めた。

予算は1本¥15,000くらい。
色々と調べていくうちに、候補が4つ。

<Audio Technica>
AT-2035
値段の割りに良い音が平均的に録れるとの評判

<MXL>
2003A
アコギの音が割と明るい音に仕上がるらしい。
こもった音のする僕のバイオリンにも良いかも。

<MXL>
V67G
もう、とにかく見た目がいい。それだけw

<Rode>
NT5
2本セットで3万円しないのはお得感あり。

でも息詰まってしまったので、
プロのエンジニアに相談しようと思い、
Sound Humanの斉田さんに相談に乗って頂いた。

やはりプロのエンジニアさん。
Neumann U87、AKG C414辺りは鉄板らしい。
次の候補としては
Rode NT5、AKG C214、etc. etc.
と沢山候補を頂いたり、ドラムのトップでも使うなら「PADスイッチ」は
必須、等、色々と教えて頂きました。
斉田さん、ありがとうございました。

最終的に、
予算オーバーしまくりで、AKG C214にしました。
とりあえず、必ず使うマイクは1つは持っておいて損は無い、
という斉田さんの教えに導かれて〜・・。
やはり、このロゴが自宅にあると、ちょっとドキッとするw

蓋をあけると
こんな。
ちゃんと「C214」と書いてある。
PADスイッチも
ちゃんとある。LOWカットも
ある。

さてさて、録音するが楽しみ〜

2014年5月3日土曜日

Canonプリンター、黒(PGBK)が印字できなくなった。壊れるの覚悟でメンテナンス!

Canon インクジェット複合機 MP600

7年以上前のプリンターにしては長持ちしてる。
譜面を印刷してる途中で、急に印字されなくなった。
まずは「プリンターユーティリティ」でクリーニング
印字されず
更に「強力クリーニング」
印字されず

近頃はインク注入式のばかり使っていて、カートリッジを交換してなかったので、久しぶりにカートリッジを純正に交換。
印字されず
いよいよヘッド清掃。ちょこちょこ拭いて、バラしてから基盤を濡らさないように、インク吹き出し口を少しお湯につける
印字されず
更にお湯に1日漬け込んでみる
印字されず

ここまでやって復活しなかったのは初めて。
どうしたもんかとネットを探してみると、
こちらのサイトでマジックリン&ストローの合わせ技を発見。
http://www2.jan.ne.jp/~ohno/purinta-syuuri111230.htm
印字されず

ここまでやってダメなら、きっとロジックボードがダメになってるんだろう。
普通紙印刷は諦めるか。

一応確認でプリンタードライバーの確認。
印字されず
ファームウェアは?特にアップデータは無い。
手動で、初期状態に戻す方法は?
ありました。
サービスモードというのが
http://www.sub.mikanmike.com/diary/4852.html
完全自己責任なんですね。了解。
元に戻らなかったら買い替える覚悟でトライ。

  • プリンターの電源を切ります。(切れていれば手順2から)
  • リセットボタンを押し続けながら電源ボタンを押し続けます(約5秒間)
  • 電源ボタンは押したままでリセットボタンを離します。
  • まだ電源ボタンは押したままでさらにリセットボタンを2回押します。
  • ここで電源ボタンを離します。


  • PGBK、3日振りに無事に復活!!!
    うれし〜
    これで暫くは大丈夫かな