2013年9月29日日曜日

羽田→国立競技場

沖縄での最後の食事

さらばー、南国!
富士山、おひさしぶり。

ただいま、東京
サッカーJ2のただ券が手の入ったので、羽田から国立競技場へ直行。
ヴェルディが勝った。ホームで勝ててヨカッタね。

帰宅後、お土産を整理。
次はいついけるのやら・・
次は、やはり家族も一緒に行きたい。

2013年9月28日土曜日

沖縄3日目

那覇の国際通り野外ライブ
雨が降ってたけど、ギリギリで止んだ!
盛り上がった!

各地から見に来てくれた皆さん、ありがとうございました。

お土産買って
そば食べて
打ち上げ。
エスカレラの武智君が、薄味山盛りピラフに挑戦。
Yellow Studs
みんなカッコ良かった〜。もっとカッコ良く弾けるように、日々精進!!

2013年9月27日金曜日

2013年9月22日日曜日

塚本真一トリオ ワンマンライブ@阿佐ヶ谷Next Sunday

去年から、自分のトリオ「辰起」でお手伝い頂いている、ピアノの塚本さん。
ご自身のトリオが
でライブ。
しかも今回はワンマン!
しかしレギュラードラマーの方が都合が付かず、
僕に演奏の機会を与えて頂きました。

ありがとうございます。

これまで2回、塚本真一トリオのライブは見ていたので、
正直
「自分で大丈夫なんだろうか・・?」
と、かなり不安だった。
アバンギャルドな部分もあれば、瞑想的な部分もある。
とてもスタンダードな部分もあれば、とてもフリーな部分もある。
聞いてる分には楽しいけれど、
果たして、自分がそこまで表現できるか・・。
この2年、基本ビートを徹底的に見直す練習をしてきた自分に、どこまでできるか。

と色々不安でしたが、
なにより、「塚本さんの曲を演奏したい!」という気持ちが勝って
本番は思い切り叩かせて頂きました。

いや〜〜〜、楽しかった〜〜〜
また演奏できる機会があると、いいなぁ〜〜

2013年9月21日土曜日

都立西高校記念祭

午前中、少し仕事をして、午後からは娘と約束していた、西高校の記念祭へ。
先週の豊多摩高校の記念祭に続き、娘に高校という場所がどんな所かを見せるため。
というのが理由の半分。
もう半分は、これも豊多摩高校の時と同じ、個人的に吹奏楽と管弦楽部の演奏が聞きたかった。
西高の記念祭は20年ぶりくらい。
当時の面影は、正門くらいかな。
これまた、パンフレットは、ほぼ手書き。スバラしっす。
吹奏楽部は見れそうだけど、管弦楽部は明日のみかぁ、残念。見れない。

着いてすぐに、中庭で焼きそばを食べながら、吹奏楽部のパート別、セクション別のアンサンブルを聞く。
実にうまい!昔から上手かったけど、今でもうまいなぁ。

続けてジャズのアンサンブル。
これも、ジャズを始めて間もない人達とは思えない、素晴らしい演奏。
とりわけ、チューバの音とグルーヴは秀逸でした。

さらに娘が大好きなダンス部の発表。
この迫力には驚いた。
スキの無い動き、集中力、表現力、実に素晴らしかった。
なんだか、中庭だけで、充分楽しい(笑)。

その後、体育館で吹奏楽部の「Festival Brass」を鑑賞。
正直、自分が打楽器奏者でもあり、昔のNWOの打楽器隊のスゴさ知っている身としては、パーカッションにはもう少しがんばって欲しかったけれど、全体としては素晴らしかった。
随所に、自分たちの創意工夫をこらした仕掛けがあり、お客さんに楽しんでもらい、また自分たちも楽しむ、という意気込みが感じられた。
アンコールが昔と同じで懐かしく、でも、少しアレンジが加わったのが、新鮮で、最後まで充分に楽しめた。

そのあと、1年生の自主制作映画を鑑賞。
実に面白い上に、これまた沢山の工夫をこらしている事に感動もした。

豊多摩高校と同様、ケイタイ見ながらうろうろしている人を1人も見かけなかったのが嬉しかった。パンフレットやポスターも、意外に手書き(しかもどれも字も絵もうまい!)が多いのには驚いた。
又、来年。

これから、Bossa Nova Liveのリハ。
んん〜、ドラムはなんとかなるけど、バイオリンの練習が間に合わなかった〜〜(汗)

2013年9月20日金曜日

Escalera al Cielo レコ発ライブ 大盛況!!

Escalera al Cielo
エスカレラ・アル・シエロ
レコ初ライブ

御茶の水 KAKADO
にて開催されました。
自分もTeam Garakutaのフィドルで出演、と、エスカレラにも1曲参加。
リハでは、音の仕上がりに大満足。
ここのPAさん、スゴい!!

リハが終わってボーッとタバコを吸ってると、
エスカレラの武智君が
「高野さん、スペイン、弾いた事あります?」
んん〜
「曲は知ってるし、少し譜読みもしたことあるけど、覚えてっかなぁ」
と記憶をたどりながら弾いてみる。
エスカレラの上甲(じょうこう)君に一緒に弾いてもらったりしながら、ようやくだいたい思い出した。
改めて武智君
「じゃあ、やりましょう」
「うん、そのうちやろうね」
「いや、今日やりましょう!」
・・・
・・・、え?

「いや、無理だって!人に聞かせられる仕上がりじゃないし」
「いや、とりあえず、今、リハしましょう。俺らも昨日合わせたばっかだし」

とりあえず、合わせてみる。1組目の「yucco&ぱんそに」さんとのセッション形式。
んん〜、やっぱりカッコイイ曲だから楽しい!
しかも、いつかは演奏したいと思ってた曲だから、
こうなったらガッツリ、バッチリ、カッコ良く演奏したい。
本番まで、じっくりイメトレ。

さて、
本番はどうだったかなぁ〜・・。いっぱいいっぱいで覚えてない(汗)

とにかく会場は満杯。100人くらいは来てたのかな?
Team Garakutaはいつものように楽しく演奏できた。
今回初挑戦の曲も何曲かあったけれど、とにかくメンバーが全員うまい!そして感もいい!!だから、いい感じに仕上がってたと思う。

さて、メインのEscalera al Cielo

ラテン系のグルーヴがグイグイ迫って来る演奏で、ギター2本とは思えない迫力。
本当にすごい!
でも、それだけじゃない所が更にスゴい。
途中で水墨画のライブペインティングを入れたり、
「テトリスの曲やりま〜す」
とか
「ジブリやりま〜す」
と、楽しませる事も忘れない。
まだまだこれからが楽しみな2人。
僕も出番を忘れて(笑)、1人の観客として大いに楽しみました。


「次、最後の曲で〜す」

え?俺はどこで入るんだったっけかなぁ?と思ってたら、
「最後は高野さんにも参加してもらいます」
あ、シメの曲だったのね、・・・・
・・・・・・
すっげぇ〜緊張!!(笑)
皆さんに楽しんでもらえたかな。

知人の60代男性は
「最初から最後まで、こんなに楽しいライブは久しぶり!!若い世代がこんな風に、トラディショナルな音楽を楽しんでるなんて、日本の未来は明るい!」
と大喜びで帰って行かれました。

沢山の人がとても幸せな気分になれる、そんなライブだったと思います。
僕も楽しかった〜〜

エスカレラ、ありがとう。
また機会があったら、バイオリンとかカホンで参加させて下さい。

Escalera al Cielo
1st Album
「E. A. C.」

全国発売中
http://escaleraalcielo6429.wix.com/escaleraalcielo#!release/c222i
(10曲目の「Frio Manos」で僕がバイオリン弾いてます。)

2013年9月19日木曜日

控え室ライブ&ジャズコンサート

神奈川の某ホテルのパーティーで、トリオ辰起のジャズコンサート。
ピアノ:塚本 真一 さん
ベース:北原 実 さん
ドラム&バイオリン:高野 玲

リハが終わり、控え室にて食事タイム

激ウマ!ごちそうさまでした!!

控え室の隅には、IbanezとEpiphoneのギターケースが。
主催されている方が大の音楽好き・ギター好きの方で、
「もし、お暇でしたら、どうぞ弾いてて下さい」
とおっしゃっていた。
食事が終わると、ベースの北原さんがおもむろに
「じゃあ、そろそろギターの時間かな」
とEpiphoneのギターを手に取る。

!!!
うまっ!!

ベースもメチャクチャうまいのに、ギターもスゴい!
Johnny Be Goodを弾き、
長渕を熱唱し、
ラウドネスまで!!
改めて尊敬です!!

ひとしきり控え室ライブを楽しんだ後で、本番。
中秋の名月ということで、
・It's Only Paper Moon
・Blue Moon
そして塚本さんのオリジナルで、北原さんがタイトルを付けた
・深海
最後に僕がバイオリンに持ち替えて
・Nightingale Sang in Berkley Square

PAを担当して下さる「かどくら音響」の門倉さんが、バイオリン用にかっこいいマイクを用意して下さいました。
自分が3倍くらい上手くなった気がする〜(笑)
おかげさまで、しっとりとコンサートを締めくくることが出来ました。

近くのレストランで打ち上げ。
門倉さんと4人で、今後の話や、バイオリンを集音する際の立ち位置を教えて頂いたりしました。
外に出れば、中秋の名月。
いい1日でした。
皆様、改めて、ありがとうございました。

2013年9月14日土曜日

都立豊多摩高校記念祭

今年から娘と一緒に、高校見学のために記念祭見学を始めた。
手始めに、昔から正門の並木道に憧れていた
「都立豊多摩高校」

宮崎駿さんの母校だし、娘が幼稚園の頃にお世話になった、大変素晴らしい先生もこちらの高校出身ということで、絶対にここは見に行こうと決めていた。
そして個人的に吹奏楽部も見たい。弦楽アンサンブルが、まだあるのかも知りたい。

ということで午後に現地到着。
やっぱ、並木道、いいなぁ〜〜
豊多摩高校初上陸の印象は「最高」!

校内に入ると、生徒が来場者1人1人に「こんにちは〜」とあいさつ。
いい感じ〜

パンフレットを見ると、驚いた事に手書きの部分が多い!今時の高校生は、サクサクッとパソコンで作って、ネットで入稿、とパッパと手際良くやっているのかと勝手に想像していたので、思いの外、手が込んでいて感動。
周りを見ると、ポスターも手書きの物が殆ど。素晴らしっす!さすが宮崎監督の母校!
弦楽アンサンブルは、無くなったのかな?見当たらない。

早速、吹奏楽部の演奏へ。
プログラムが、これまた手書き。エライ!
皆、個性がありつつも、協調性も感じられる団員紹介。
これは、演奏も楽しみだ。

いよいよ演奏が始まった。

最初の1音を聞いて驚いた。
すげぇ、いい音。
コンクールの課題曲とのこと。沢山練習したんだろうな。実にいい音だった。
これで銅賞とは、なかなかレベルが高いんだな。

衣装も手作りだし、飾り付けも一生懸命やったんだろう。
本当に楽しいコンサートだった。
司会進行も、落ち着いていて実に良かった。

その後は中庭のダンスを見たり、自主制作映画で爆笑したり、体育館でバンドの演奏の上手さに下を巻いたり、楽しい時間を過ごした。

少し残念なのは、16時までだったので、15時には殆ど終わってしまっていたことかな。近隣住人への配慮なのかもしれないなぁ・・。でも、せめて17時までがいいなぁ。

今回、なにより良かったのは、ケイタイを見ながらウロウロしている子を1人も見かけなかったこと。ハンパな大人は、この高校生達を見習って欲しいもんだ。


これからトリオ辰起の練習と、
ホテルコンサートでの打ち合わせ。
高校生に負けてらんない!

2013年9月9日月曜日

9月の演奏予定

さもう2つ終わってしまったけれど、
今月はジャンルも楽器も色々で
楽しい1ヶ月になりそう。

9/2 mon.
都内某所
モーツァルト四重奏&撮影
<クラシック><ビオラ>

9/7  sat.
東京倶楽部目黒店
貸し切りパーティー
http://www.tokyo-club.com/meguro/about/
Misty-Qで演奏
http://www.geocities.jp/h_a_company/HP21.htm
<Jazz, Bossa, Traditional><バイオリンも少々>

9/19  thur.
神奈川某所
貸し切りパーティー
トリオ辰起(たつき)で演奏
<Jazz>

9/20  fri.
御茶の水 KAKADO
http://www.kakado.jp/
Escalera al Cielo
http://escaleraalcielo6429.wix.com/escaleraalcielo
<スパニッシュ><バイオリン>
Team Garakuta
http://otohako.tv/teamgarakuta/
<ブルーグラス風ロック><バイオリン>
【時間】START19:00

【料金】Adv¥2,000


9/22  sun.
阿佐ヶ谷 Next Sunday
http://nextsunday.jp/
塚本真一Trio
<jazz>
【時間】OPEN 19:30/START 20:00
【料金】Adv¥2,500 (Drink別)

9/28  sat.
那覇市国際通り てんぶす前広場
「ロクデナシロク REVEL.5」
http://cxhx6.com/rokuroku/
Team Garakuta
http://otohako.tv/teamgarakuta/
<ブルーグラス風ロック><バイオリン>
9/28桜坂セントラル チケット:1500円
9/29OUTPUT沖縄 チケット:1500円
★二日通し券:2500円(500円OFF!!!!)
※入場の際はチケット代とは別途でドリンク代(500円)もかかります