2014年6月30日月曜日

内装工事 day 2

友人宅防音工事、2度目の内装工事。
今日中に全部ヤスリがけまで終わらせて、次回は壁紙を貼る!という意気込みで現場に望む。

前回塗った所を修正しながら、乾いた所に電動サンダーをかけていく。
手ぬぐい巻いて、マスクも着用。
一応、集塵用に、サンダーに業務用の掃除機を固定する。
が、

ブワッハァ〜〜!

スッゲェ粉塵。
こりゃぁ、パテ塗りを綺麗に平らにしておかんと大変だ・・

塗り方を工夫しつつ、サンダーをかける。
昼から終電までやったけれど、「次回は壁紙」という目標の4分の1くらいしか出来んかった・・、はぁ、やっぱ、改めて職人さんってスゲェ。

友人から
「みんなイタズラ書きしてるから、高野も書いて〜」
とマジックをくれたので、サインさせてもらいました。


次こそは、壁紙!・・、までいかなくとも、少なくとも半分は終わらせたいな。

2014年6月28日土曜日

ニューミュージック・ナイト

四谷ソケース・ロックにて開かれたイヴェント「ニューミュージック・ナイト」に参加させて頂きました。

プリンセス・プリンセスを演奏する「Brilliant Brio」通称「ブリブリ」(笑)
ユーミンを演奏する「Yumix」
チューリップを演奏する「Pilut(ピラット)」

プリプリは懐かしかったなぁ〜、良く聞いたし、カラオケでも良くみんなで歌ったなぁ。
ユーミンはさすがにどれも1度は耳にしたことのある曲ばかり。ドラムを叩かせてもらいましたが、林達夫さんのグルーヴは、そう簡単に出せるもんじゃないなぁ、と実感。まだまだ修行が足りないようです。
チューリップは、さすがにあまり知らない曲が多いですが、
・虹とスニーカーの頃
・サボテンの花
・心の旅
・青春の影
は、やはり知ってますね。歌詞がいい〜〜〜

30人も入れば満員になってしまう会場に40人以上の人が押し掛け、振り付け有り、かけ声有り、熱唱有りで、それはもうスゴい盛り上がりでした。

終演後、Pilutでドラムを叩いてらしたニシヤマさんのもとへ。
あまりにドラムの音色が素晴らしくて、スネアやシンバルを叩かせて頂きました。
その後もスネア選びの話、シンバル選びや組み合わせの話、好きなドラマーの話、等々、色々な事を教えて頂きました。ありがとうございました!

お客さんが皆、笑顔でお店を後にするのを見て、密かに幸せな気分になりました。

2014年6月26日木曜日

3度目のintro

楽しみにしているジャズセッション。
高田馬場、Jazz Spot "intro"
ハセヤンと門馬るいさんと3人で参加。
(いつもの「トリオ辰起」のピアノ塚本さんは病欠、ベース北原さんはパーティーの準備で多忙につき欠席でした、残念)

この日も老若男女問わず、セッション三昧で楽しい夜でした。
4曲も叩かせてもらった!楽しい〜。
そして、みんなうまい〜、かっこいい〜!

知らない曲を沢山聞けて勉強にもなった。
また来るのが楽しみだなぁ〜

内装工事

DIYで自宅を防音工事をしている友人宅へ、お手伝いに。
以前、ステージ衣装として着ていたツナギが、初めて本領発揮です。

石膏ボードのつなぎ目をグラスファイバー・テープで張り、パテで埋め、仕上げにヤスリをかける、という作業。
あと、ネジ穴も埋める。
初体験の作業なので、ドキドキしながら、とりあえずパテの粘度は手探り状態。
たこ焼きの生地くらいでは、ユル過ぎ。
お好み焼きくらいでもユルい。
ホットケーキとクッキーの生地の間くらいを目安にして塗り込んでいく。

いやはや、なかなか大変な作業。職人さんってスゴいな。

とりあえず、表面はボッコボコですが、なんとなく、それっぽい(笑)

2014年6月19日木曜日

Genocider's Big Band

「Genocider's Big Band」というジャズのビックバンドのライブを見に行きました。
ちょくちょく交流のあるテナー・サックスの仙土祐希さんも出演され、また、最近ちょっとビッグ・バンドを聞いてるとウキウキするので。

またしても、場所は四谷のソケースロック。今月は週1で来る感じ。

決して、そう広くはない会場に、演奏者とお客さんはひしめき合っている。
演奏が始まる。

ドカーンとホーンが鳴り始める。大音量で、さぞ耳がやられるかと思いきや、さほど痛くない。皆それぞれ腕が立つからかもしれないし、やはり生の音はアンプの音ほどには痛くないのかもしれない。

ジャズのビッグ・バンドの生演奏は、これまで殆ど聞いた事が無かったので、ひたすら楽しくて気持ちのいい時間でした。

ときに、「Sokehs Rock」とは何ぞや、と店長さんにお尋ねしたところ・・

ミクロネシア連邦という島国の中に、ポンペイ島という名の島がある。
その北部に大きく突き出た岩山があり、その岩山を地元の人は「Sokehs Rock」と呼んでいる。「ミクロネシアのダイヤモンド・ヘッド」と呼ばれ、人気の観光スポット。
ポンペイ島で十数年過ごしていた店長さんが、帰国後にライブ・バーを開き、店名を「Sokehs Rock」と付けた、とのこと。店内には、現地のマングローブで作られたマンタやワニ、船等の彫刻が並んでいる。

いつか行ってみたい場所が、また1つ増えました。

2014年6月14日土曜日

Live @ 西船橋 10 1/2 Cafe

西船橋の、お洒落なカフェ
「10 1/2 Cafe」
テン&ハーフ、カフェ
と読むそうです。
船橋市本郷町421-2 大塚ビル1F
いくつか店舗が入ってますが、一番右の角のお店。

イタリアンやフレンチのお料理の頂けるカフェです。

今夜はお食事を楽しみながらジャズやブラジリアン、ヨーロピアン・ポップスを楽しむ企画です。

Vo:河村留理子
Gt:はせやん
P:青方均
Ba:坂野尚雄
Perc. & Violin: 高野玲

こんなオシャレ〜なお店で演奏するできて嬉し〜
ジンジャーエールも素敵なカップで出てきていつもより美味しい〜
今夜はパーカッションがメイン。久しぶりにボンゴも。

お客様にも大変喜んで頂けたようで、嬉しい限りです。
リクエストも頂いたので、また次回も楽しみです。

終演後にパスタを注文。
これが激ウマ!!
美味し過ぎてビックリしました。

この日、初めてお会いした、ベースの坂野(さかの)さん。
名前もそうですが、顔も僕とちょっと似てるw
以前は東南アジア方面におられたとのこと。
現地の詳しい音楽事情を教えて頂いた所、非常に盛り上がっているらしく、メチャメチャ行ってみたくなりました。

演奏させて頂き、ありがとうございました〜。
次回は8/6(水)。楽しみ〜

2014年6月13日金曜日

Live @ 四谷 Sockes Rock

いつもお世話になってるハセヤンさんの企画ライブ
「お楽しみはこれからだ  @ 四谷 Sockes Rock
です。
毎回、本っと〜に色〜んな曲を演奏するので、楽しくって仕方ない。

Los Hasebe Des(Mon-bay + トリオ辰起)
Gt:ハセヤン
P:塚本真一
Ba & Vo:北原実
Dr & Violin:高野玲

仙土トリオ
T. Sax:仙土祐希
Gt:畠山晶
Ba:だまけん

門馬さんは浴衣、楽器隊はアロハ。夏満喫です。

今回の目玉は
お祭りマンボ
こきりこ節(5拍子)
ラムのラヴソング(うる星やつら)
Moriendo Cafe(コーヒールンバ)
その名はフジヤマ(北原さんヴォーカル)

ってとこでしょうか。
計15曲、楽しかった〜。
みなさん、ありがとうございました〜。

そして、この日は北原さんのお誕生日ということで、
プレゼントとケーキのサプライズ。
おめでとうございます〜。

2014年6月7日土曜日

Party @ 東京倶楽部目黒

東京倶楽部目黒店にて、とある企業のお客様向けのジャズコンサート。

もう常連になっている方もいれば、ジャズを聴くのは初めての方も。それでも毎回、終わる頃には皆さん笑顔でお帰りになられます。
今回はお客様もシャンソンで参加され、また少し楽しみ方が広がったように感じられました。

ヴォーカル:河村留理子
ピアノ:青方均
ギター:長谷部芳夫
ベース:安達浩昭
ドラムス:高野玲

そして、
目黒店のドラムが、グレッチに変わった?!
・・・んん〜、前からこれだったかなぁ〜・・
(最近、記憶力ヤバいからなぁ〜)
前回来た時は、店員さんと一緒に壊れたペダルを
あ〜でもない、こ〜でもない、とか言いながらいじってたのは覚えてる。
結局、なおらなかったけど。

とにかく、やっぱ、ええ音やなぁ〜
ほし〜なぁ〜

2014年6月3日火曜日

港北でレコーディング

バイオリンの録音です。もう1週間も前の話ですが。

プログレっぽい曲にアイドルの歌声、そして少し昭和歌謡を思わせるメロディー、そんな曲のレコーディングでした。少〜しラテン風に弾いてみた所、結構曲に馴染んで良い感じになったか?どうかな?

作曲はギタリストの鶴島拓さん、作詞はドラマーの杉本哲也さん。ロックバンド「乱舞虎(らぶとら)」のドラマー。エンジニアはダイさん。この人もドラマー。
僕も含め、ドラマー率、高い感じですw

最近、個人的に興味津々のマイクは
やっぱりNeumann様はおられますね。
写真、ボケてるけどw

あとは
こちらもやはり王道マイク、AKGのC414ですね。

綺麗に録音して頂きました。
最近購入したAKG/C214はどんな音がするのか楽しみ!

曲は明日より上演される「十二夜」という舞台で使われます。
http://love-and-fat-factory.jimdo.com/
お近くに寄られる方は、是非お立ち寄り下さい。
お、ここにもロックバンド「乱舞虎」のベーシスト、星さんの名前が!
「乱舞虎」率、高い感じです。